複数のお客様のお洋服をお預かりしていますので・・・
そのお洋服とお客様をリンクさせるために紙タグを付けます。
紙
って・・
トイレットペーパーの如く濡れたら破けたり溶けたりするんちゃいますの?
って思う人なら
あのタグは洗ってから付けると思うでしょうね。
洗ってから付けるとなれば・・
複数のお客様の服と同時処理なんてしたら・・
礼服とかワイシャツとかどれも同じような感じでしょ。
もう誰の服かわからなくなってしまいます。
全国どのクリーニング店さんでも共通かと思いますが、必ず洗う前に紙タグを付けます。
紙製って素材も多分全国どのクリーニング店さんも同じでしょう。
実はこの紙タグ。
めちゃくちゃタフです。
やったことはないけど・・
沸騰したお湯で長時間煮ても大丈夫なんじゃないかと思います。
経験上、ドライクリーニングも水洗い(ランドリー)もウェットクリーニングも耐久性が原因で不具合を感じたことは一度もありません。
その特殊な紙タグですが、けしてお高い訳ではなくむしろ凄くお安いです。
クリーニング店を陰で支え続ける実は凄い存在。
それと、その紙タグに書くペン。
このペンもクリーニングで消えない特殊なぺンでどんなハードな洗いでも消える事はないとの認識で使っています。
実際に消えた記憶は一度もないです。
クリーニング屋の業務の都合で付けるタグ。
どうしてケアラベルに直にホチキスを打ってしまうのかが私にはわかりません。
ホチキスのハリの穴の跡が出来る事なんて・・
着用に問題はありませんよ。
それはわかっています。
でもね・・
なんかイヤじゃない?
それから
どうして納品時に取り外してあげないのかも私にはわかりません。
うっかりつけっぱなしの人。
めちゃくちゃ多いですよね。
裏地だし、着てて見えんし、問題はありませんよ。
それはわかっています。
でもね・・
なんか嫌じゃない?
このタグが目印となってフリマアプリに出品する際には「クリーニング済み」を訴求してる人もいますが・・
大事なのはクリーニング済みの状態ですから。
クリーニングしていても、シミが取れない。
仕方ない
ってそのまま我慢して着続ける。
年々汚れが酷くなり
酸化して黄ばみも出てきて
もうクリーニングに出しても変化なしになってしまうと
クリーニングに出さなくなって
でもそのままじゃ着られなくなって
そんな感じで酷く汚れてしまったトレンチコートの襟や袖の汚れをめちゃくちゃ綺麗にした動画なので是非観て下さい。
Comments