肝心なのはカウンセリングです 古い変色染みを取るために、どんな作業をどこまでなら出来るのか・・パッチワーク 当店成功事例Before&after
- 染み抜き 武田クリーニング たけしん
- 3 日前
- 読了時間: 4分
当たり前の話なんですが・・
大企業の仕事は細分化されていますよね。
あまりにも細分化されてると自分の仕事の最終アウトプットがどんな風に誰かの役に立ってるのかわからないって思いませんか?
誰がって個人を特定できなくても・・
どんな人の役にたって、どんな人を笑顔にしてるのかがわからない。
そんな人、大勢いらっしゃると思うんですよね。
従業員が何百人、何千人と居て、会社も色んな場所に複数ある。
なんて珍しくないですよね。
会社は同じ場所だけど、敷地内に建物が5つとかあってそれぞれ違うものを作ってる。
なんて場合。
同じ会社だけど、違う仕事をしてるし、駐車場は一緒でも入る建物が違えば・・
もう違う会社の人みたいですよ。
でも、みんな同じ会社の一員として、与えられた仕事をしっかりやってる訳です。
もちろん、なにかしらの充実感はあると思いますが・・
製品が完成するところまで携わっていないなら・・
自分の仕事は製造工程の途中で終わるんです。
でもって後工程をすっ飛ばし、最終的にこんな製品になるってのは知ってるんです。
自分の最終アウトプットと完成品の乖離が凄いんです。
自分の仕事があまりにも途中過ぎてなんかもやもやしちゃう。
なんて事を言うと不思議がられますね。
それが当たり前ですからね。
与えられた役割があるので、ミスをしないでしっかりやることで、一緒に働いてる人に迷惑をかけない。
同僚や先輩や上司に頼られて認められると会社に自分の場所があるって自覚出来ますよね。
どんな仕事してるの?
何作ってるの?
すぐに回答出来る人はいいですよ。
でもそれが複雑すぎて出来ない人もいるんですよ。
その人は、自分が携わってる仕事がどこにどう役立ってるのかを想像するわけですね。
その解像度も低いと、誰かの役に立ってるぞ!って事で幸せを感じるのがちょっと難しいかもしれません。
クリーニング屋だって大手さんの様に分業であれば・・
工場内の人は受付や集配の担当者とはまるで違う仕事な訳です。
入荷して洗ってる服も個人のものじゃないとか・・
個人のものでも、依頼してくれるお客様が会社だったりすると、この服を実際に着ている人が誰かはわからない。
このシミを取って下さいとか言われる事はない。
通常のいつも通りの作業でそのシミが取れればラッキー
でも取れなくてもなんら問題はなし。
僕の場合はそれももやもやしちゃいますね。
やっぱり、依頼してくれるお客様は実際にその服を着る人、持ち主であって欲しいんですよ。
最初のお問い合わせから最後の納品までを一気通貫で感じられる事が喜びだったりするんですよ。
しかも
今日の事例って機能と同じみたいでしょ。
実際、同じお客様からお預かりしてるし、同じようなパッチワークで古いシミがめちゃくちゃ多い状態でした。
似たような仕事をして綺麗にしてるんだけど
実際には違うアイテムなんですよ。
仮に何度も事例で紹介してるブランドの同じモデルであっても・・
お客様が違いますから、似てるけど別物なんですよ。
それぞれのお客様にとって凄く大事で特別な服なんですよ。
だからこそ
わざわざ面倒な事をして僕に依頼くれるんです。
問い合わせも
梱包も
発送も面倒ですよね。
その面倒な事をしてでも依頼したいと思って頂けるのってめちゃくちゃうれしいんです。
点単価が高いと、めちゃくちゃ儲かるみたいに思われるかもしれませんが、けしてそんな仕事じゃありません。
Before&afterの差は手品みたいでも、実際の作業はとても地味です。
ぶっちゃけ、こんな手間がかかる仕事でその料金は微妙って時もありますよ。
でもやってる時は没入してるんです。
もうどんなに時間がかかっても、キレイにさえなるならそれでいい。
自分がまだ出来る事があるのにそれにトライしないで納品してしまうなんて事が出来ないんですね。
そんな事を言うと、利他を追求するみたいでちょっとおかしく聞こえるかもしれないんですが・・
あくまでも、これは僕の仕事ですから
基本は利己なんです。
利己のためにやってることが結果的に利他になってくれたらそれはどんな仕事だって幸せですよね。
それが健全な捉え方だと思います。
成功報酬制で染み抜きをする。
これって・・・
実際にやる前は出来ないんじゃない?って思っていたんですが、まあ何とかなっております。
なので、どうしても綺麗にしてほしいって方は是非拝見させてください。
肝心なのはカウンセリングです。
綺麗に出来るかもしれない。
そんな作業をするのは明らかに依頼品には相応しくない
とは言え
出来ない訳ではない
どこまでだったらやれるのか
そんな話をその服を実際に着たいと思ってるお客様とさせて頂いて最終的な作業内容を決定しています。
留言